日本酒、信頼、エコロジーのマリアージュ:尾畑酒造の5代目蔵元 尾畑留美子氏

Interview | 2020.03.31

尾畑酒造の5代目蔵元 尾畑留美子氏

新潟県沖に位置する佐渡島は、かなりの遠隔地。日本で中世期以降に国外追放者や厄介者が送られた最終目的地であった、この蝶型の島は未だに静けさと昔の人里離れた雰囲気を保っている。

つい最近の訪問中に、私は147年の歴史を有する北雪酒造(世界中のNobu レストランすべてで提供されている日本酒の醸造を行っている)と様々な賞を獲得している尾畑酒造を訪れずにはいられなかった。尾畑酒造では、幸運なことに5代目蔵元である尾畑留美子氏に少しお時間をいただき、日本酒、日本における家業、コミュニティの重要性について話すことができた。

佐渡から世界へ

尾畑氏は、日本酒の世界で両親が、新潟および佐渡で有名かつ賞を獲得した米で日本酒を醸造するという骨の折れるプロセスに従事する姿を見て育ったが、他の多くの若い佐渡島の住民と同様、島を出て世界を探検することを夢見ていた。

幼少時代に著名なトラベル・リポーター兼高かおるに刺激を受け、尾畑氏はジャーナリストになって世界を視野に入れ、日本で外国の文化や国家について視聴者たちと共有したいと考えた。その後、日本ヘラルド映画株式会社へ入社し、外国の世界を視聴者と共有する別の道を見つけることとなった。

何年にも渡り、尾畑氏は映画業界の広報担当者として、テンポの速い生活を送っていた。3か月ごとの新しい映画のプロモーション、俳優や監督とのミーティング、またロサンゼルスへの出張をしつつ、東京での生活を存分に楽しんでいた。

尾畑氏は、当時、家業を継ぐことを全く考えていなかったと言う。しかしながら、28歳の時に父が重病を患い、変化が起こる。後に父は回復し、変わらず家業に従事することになるのだが、このタイミングは彼女にとって重要な分岐点となるものだった。「私の最期の時期をどんなふうに過ごしたいか。私のことをどのように記憶に留めてもらいたいか。」と考えるようになった。また彼女は「私が専ら望んでいることは、家族の蔵で日本酒をちびちびと飲むこと。私の原点に戻ることが必要だった。」と、考え込むように語った。

翌年には、東京の荷物をまとめ、夫の平島健氏(尾畑酒蔵の現社長)を連れ、彼女の故郷へ戻った。
佐渡島へ戻ったことを彼女は全く後悔していない。「自ら選んで戻ったのです。残りの人生でやりたいと分かっていた仕事をするために。」東京から島での静かな生活への変遷は、比較的スムーズだった。たった1つ、異なると気づいたのは、新しい仕事の時間とペースの違いだった。

「3か月のタイトなサイクルで複数の映画の宣伝をするという、映画業界から抜け出し、1年のサイクルで日本酒を醸造することへの移行した際、彼女は何らかのショックを受けた。秋の稲刈りのプロセス、冬の日本酒作り、1年かけて作った商品の瓶詰と出荷など、全てが季節につながっていたのだ。」自然と調和しながら、このゆっくりとしたペースに完全に合わせるには、おそらく10年ほどかかるでしょうと、彼女は笑いながら語った。

佐渡の酒を世界に

新しい事業に慣れると同時に、尾畑氏は清酒業界が下向きになった時期に営業を担当することとなった。佐渡に戻ってからの5年間、日本を代表するこの飲み物に再び関心が集まり始める2001年まで、彼女は逆境の中で戦った。

言い訳をしたり、過去の成功にあぐらをかいたりせず、2003年に彼女は新しい夢の実現のため動き始める。映画業界にいた頃、彼女は大手酒造メーカーの酒がハリウッドのイベントで出されているのを目にし、彼女の家族が手がける日本酒がそこで出されることを夢見て、世界中の日本酒愛好家となり得る人のネットワークを作るため、新しい日本酒のマーケットを開拓することに決めた。

輸出を始めるのは順風満帆なことではなかった。彼女の酒を取り扱う直接輸入者が突然閉店してしまったり、時に代金を支払わなかったりした。何年もの努力と幾度にも渡る紹介の後、ついに現在、真野鶴の販売に信頼をおく企業を15か国でを見つけることができたのである。真野鶴は世界中で有名になったが、尾畑氏はこの口当たりのよい日本酒の最大のマーケットはアメリカと香港だと言う。更に、エア・フランスのファーストクラスとビジネスクラスでも提供されていることを誇らしげに語った。また、彼女は日本酒に興味津々な人々を島に連れてくることにも成功しました。彼らの佐渡本店を訪ねれば、そこには大勢の世界中からの訪問者が酒蔵に立ち寄り、試飲したり、買い物したり、酒造りについて学ぶ様子が見られる。

ファミリービジネス

酒造は男性がするものという印象が強いため、女性としてその業界に入るのは難しいのではないかと思う人も多いでしょう。しかしながら尾畑氏は、家業を担うことは日本で女性が輝ける道だと指摘する。日本では、何よりも家族の絆が第一なのだから。

日本は、100年以上続く企業数が世界で一番多い国です。その多数が、尾畑酒造のように、家族経営の中小企業です。彼女は家業に対してとても熱意を持っている。家業は地域社会と密接な関係を持っていて、清酒業界では「評価より評判」というように仕事のやり甲斐というのは生産性だけではないとのこと。尾畑氏はこれを学校教育と学ぶことの違いに例えます。学ぶことは学校教育のように直線的ではないが、新しい発見に繋がる入り口なのだ。

この教育と、日本酒を通して地域を団結させることへの熱意から、彼女は生徒の不足により廃校になっていた140年の歴史を持つ古い中学校を引き取り、学びの場として生き返らせました。数日のうちに売り切れるほど人気の1週間の酒造り講座の参加者は大多数が外国人の日本酒愛好家である。学校蔵の木の廊下やレトロな教室ではセミナーや講義が行われたり(例えば6月に開催された、人口減少の中で成長し続ける秘訣についての講座など)、芝浦工業大学の生徒が作った手の込んだ木製の家具が展示されたり、世界中からの訪問者のための試飲が催されたりします。

最高の伝統と新しいアイデアを組み合わせるのがこの酒蔵の信念であるため、27人の雇用者を有するこの企業は醸造に関して最高の伝統を維持し、100%佐渡産の米を使用する一方で、新しいアイデアも積極的に取り入れている。例えば、100%太陽光電気で事業を行ったり、秘密主義になりがちな酒の世界の扉を学びたい人に開くことなど。

尾畑氏の目標は、日本酒を通して彼女の故郷の島をプロモーションし、どのようにこの口当たりがよいながらも手の込んだ味が佐渡の自然、文化と伝統によって形作られてきたのかに興味を持ってもらうこと。1瓶1瓶の酒、1つ1つの講座が、彼女をその夢を現実に近づけていると言える。

尾畑留美子

おばた・るみこ

  • Share

SUPPORT CONTENTS